ERROR.TYPE()関数でエラータイプを簡単識別!Googleスプレッドシートの使い方を徹底解説
スプレッドシート関数の使い方

ERROR.TYPE()関数でエラータイプを簡単識別!Googleスプレッドシートの使い方を徹底解説

| 情報系関数 IT Note Book

Googleスプレッドシートを使っていると、セルにエラーが表示されることがあります。そのエラーがどのようなタイプであるかを知ることは、問題を解決するために非常に重要です。そんな時に便利なのがERROR.TYPE()関数です。この関数を使えば、セル内のエラーのタイプを簡単に識別することができます。この記事では、ERROR.TYPE()関数の使い方を詳しく解説します。

ERROR.TYPE() 関数とは

ERROR.TYPE() 関数の基本

ERROR.TYPE()関数は、セル内のエラーのタイプを判定するための関数です。エラーのタイプに応じて特定の数値を返します。例えば、#DIV/0!#N/Aなどのエラータイプを識別します。

関数の構文と引数の説明

ERROR.TYPE()関数の基本的な構文は次の通りです。

=ERROR.TYPE(value)

  • value: 判定したいエラーが含まれるセルの参照。

次に、具体的な使用例を見ていきましょう。

ERROR.TYPE() 関数の使い方

スプレッドシートでの基本的な使用方法

まず、ERROR.TYPE()関数を使った基本的な使用方法を見てみましょう。以下のようなデータがあるとします。

AB
1行目データ結果
2行目=1/0
3行目=VLOOKUP(“x”, A, 1, FALSE)
4行目=#VALUE!

このエラーのタイプを確認するには、次のようにERROR.TYPE()関数を使用します。

=ERROR.TYPE(A2)

この関数を使うと、A2セルのエラータイプに応じて特定の数値が返されます。同様に、他のセルにも適用できます。

シンプルなデータセットを使った例

もう少しシンプルな例を見てみましょう。以下のようなデータがあるとします。

AB
1行目データ結果
2行目#N/A
3行目#REF!
4行目#DIV/0!

このエラーのタイプを確認するには、次のようにERROR.TYPE()関数を使用します。

=ERROR.TYPE(A2)

この関数を使うと、A2セルのエラータイプに応じて特定の数値が返されます。同様に、他のセルにも適用できます。

実際のシナリオでの適用例

実際のシナリオでERROR.TYPE()関数をどのように使うか見ていきましょう。例えば、以下のようなデータがあるとします。

AB
1行目データ結果
2行目=A1/0
3行目=VLOOKUP(“Test”, A, 1, FALSE)
4行目=#VALUE!

このエラーのタイプを確認するには、次のようにERROR.TYPE()関数を使用します。

=ERROR.TYPE(A2)

この関数を使うと、A2セルのエラータイプに応じて特定の数値が返されます。同様に、他のセルにも適用できます。

ERROR.TYPE() 関数を使う時

どのような時に利用するか

ERROR.TYPE()関数は、セル内のエラーのタイプを確認したい時に非常に便利です。例えば、エラーのトラブルシューティングやエラーメッセージの管理の際に使用できます。

利用シーンの具体例

例えば、以下のような場合にERROR.TYPE()関数が役立ちます。

  • エラーのトラブルシューティング: エラーのタイプを確認して、問題の原因を特定する際に使用します。
  • エラーメッセージの管理: エラーメッセージを管理し、適切に報告する際に使用します。
  • 条件付き書式での利用: 条件付き書式で特定のエラータイプに特定の書式を適用する際に使用します。

ERROR.TYPE() 関数の応用例

他の関数と組み合わせて利用する方法

ERROR.TYPE()関数を他の関数と組み合わせて、より複雑なデータ処理を行う方法を見てみましょう。例えば、IF()関数と組み合わせて使用することができます。

AB
1行目データ結果
2行目#N/A
3行目#REF!
4行目#DIV/0!

このエラーのタイプを確認し、特定のエラーであれば「特定エラー」と表示するには、次のようにERROR.TYPE()関数とIF()関数を組み合わせて使用します。

=IF(ERROR.TYPE(A2)=7, “特定エラー”, “その他のエラー”)

この関数を使うと、A2セルのエラータイプが特定のエラー(例: #DIV/0!)であれば「特定エラー」、そうでなければ「その他のエラー」と表示されます。

実際の利用事例

エラーのトラブルシューティング

エラーのトラブルシューティングにおける具体的な利用例を見てみましょう。以下のようなデータがあるとします。

AB
1行目データ結果
2行目=1/0
3行目=VLOOKUP(“Test”, A, 1, FALSE)
4行目=#VALUE!

このエラーのタイプを確認し、エラータイプに応じて対処法を記載するには、次のようにERROR.TYPE()関数とIF()関数を組み合わせて使用します。

=IF(ERROR.TYPE(A2)=2, “エラー: #DIV/0! – 0で割っています”, IF(ERROR.TYPE(A2)=3, “エラー: #VALUE! – 値のエラーです”, “その他のエラー”))

この関数を使うと、A2セルのエラータイプに応じて適切なエラーメッセージが表示されます。

エラーメッセージの管理と報告

エラーメッセージの管理と報告における具体的な利用例を見てみましょう。以下のようなデータがあるとします。

AB
1行目データ結果
2行目=1/0
3行目=VLOOKUP(“x”, A, 1, FALSE)
4行目=#VALUE!

このエラーのタイプを確認し、エラータイプに応じて管理するには、次のようにERROR.TYPE()関数とIF()関数を組み合わせて使用します。

=IF(ERROR.TYPE(A2)=2, “エラー: #DIV/0!”, IF(ERROR.TYPE(A2)=7, “エラー: #N/A”, “その他のエラー”))

この関数を使うと、A2セルのエラータイプに応じて適切なエラーメッセージが表示されます。

条件付き書式での利用

条件付き書式での具体的な利用例を見てみましょう。以下のようなデータがあるとします。

AB
1行目データ結果
2行目=1/0
3行目=VLOOKUP(“Test”, A, 1, FALSE)
4行目=#VALUE!

このエラーのタイプを確認し、特定のエラータイプであればセルの背景色を変えるには、次のように条件付き書式を設定します。

  1. 範囲を選択します(例: A2)。
  2. メニューから「書式」>「条件付き書式」を選択します。
  3. 条件を「カスタム数式」に設定し、次の数式を入力します。

=ERROR.TYPE(A2)=2

  1. 書式スタイルを選択し、背景色を設定します(例: 赤色)。
  2. 「完了」をクリックします。

これで、特定のエラー(例: #DIV/0!)が入力されているセルの背景色が赤色に変わります。

注意点と制限

ERROR.TYPE() 関数の注意点

ERROR.TYPE()関数を使う時には、いくつかの注意点があります。まず、エラータイプとして認識される値を正確に把握することが重要です。また、関数が返す数値(1: #NULL!, 2: #DIV/0!, 3: #VALUE!, 4: #REF!, 5: #NAME?, 6: #NUM!, 7: #N/A)を理解しておく必要があります。

関数の制限事項

ERROR.TYPE()関数にはいくつかの制限事項もあります。例えば、大量のデータを処理する場合、計算に時間がかかることがあります。また、特定のエラータイプに対する処理が複雑になることがあります。

エラーの対処方法

ERROR.TYPE()関数を使っている時にエラーが発生した場合、まず引数が正しく指定されているか確認しましょう。また、関数が適切に評価されているかどうかも確認することが重要です。エラーが続く場合は、関数の使い方を再確認し、必要に応じて修正してください。

まとめ

ERROR.TYPE() 関数の利便性と重要性

ERROR.TYPE()関数は、セルのエラータイプを簡単に識別できる非常に便利な関数です。エラーのトラブルシューティングやエラーメッセージの管理の際に役立ちます。正しく使うことで、エラータイプの処理が効率化され、より正確なデータ分析が可能になります。

最後のアドバイス

ERROR.TYPE()関数を使う時には、まずは基本的な使い方から始めることをお勧めします。少しずつ慣れていくと、複雑な操作も簡単に行えるようになります。また、他の関数と組み合わせて使うことで、さらに強力なデータ処理が可能になります。

他の関連する関数の紹介

ERROR.TYPE()関数と一緒に使うと便利な関数もいくつかあります。例えば、エラーを無視するIFERROR()関数や、エラーの種類をチェックするISERR()関数、エラーが存在するかどうかを確認するISERROR()関数などです。これらの関数も合わせて使うと、さらにデータの処理がしやすくなります。

これで、GoogleスプレッドシートのERROR.TYPE()関数についての説明は終わりです。ぜひ、実際に使ってみてください。エラーの処理がとても楽になりますよ!